WPC CONSTRUCTION METHOD
& LEARN FROM DISASTER
WPC工法+
災害から学ぶ

頑丈で高品質・WPC工法で
大切な家族と財産を守る

強固な家づくりの根幹となるWPC工法。
耐用年数180年を誇る頑丈で高品質なレスコハウスのコンクリートパネルの組立工程をご紹介いたします。
また、これまで起きてきた思わぬ災害から「家族・財産を守る」には何が重要か
改めてお考えいただく機会になればと、願っております。

WPC工法の特徴

WPC工法は、主要部材を工場で生産することで現場での作業を簡素化しています。工場から運ばれてきた部材をクレーンで釣り上げながらアンカーボルトやプレートセットなどの金物でしっかり固定し、組み上げていく方法をとっています。このような施工方法は管理がしやすく、安定した施工品質・工期短縮を実現しています。

「熊本地震」で見る
WPC工法の耐震性能

「熊本地震」の特徴

熊本地震が発生したのは、2016年4月14日。私たちが現地入りしたのは2016年6月下旬。
震災から2ヶ月経っても被害建物が非常に多く、解体やがれき撤去が全く間に合っていませんでした。
その原因として、以下3つの特徴がありました。

二度の震度7

前震に耐えた住宅でも、本震で倒壊に。住宅被害が倍増。

新耐震基準でも被害

2000年基準(木造住宅)、耐震等級2でも倒壊。

軽量鉄骨の住宅も倒壊

木造だけでなく、軽量鉄骨のプレハブ住宅も全壊。

では、
コンクリートの建物は
どうだったのでしょうか。
レスコハウスと同じ、
現地にあったWPC工法の住宅
23棟を調査しました。

その結果・・・

WPC工法の住まいは、
23棟すべて損壊、倒壊ゼロ

築35年も無傷!

ガラス一枚も割れない!

レスコハウスでは、WPC工法を採用しております。
揺れに強く、倒壊や変形に強い住宅を建てることができ、家を守り、家族を守り、
ずっと住み続けられる家を提供することができます。

「糸魚川大火」で見るWPC工法の耐火性能

「糸魚川大火」の特徴

木密地域における火災

出火元は長屋形式の木造建築で、炎が拡大。狭い道路が多く、火の手が急速に回りました。

最大瞬間風速27.2m/s

竜巻に近い強風(最大風速27.2m/s)が吹いたことで、被害が拡大しました。

窓から火が内部に侵入

建物上階から火が侵入し、木造などの建物は焼失。コンクリート造は内部のみ焼失。

糸魚川の不燃領域率40%
東京の木密地域でも
40%程度の場所も。
条件がそろえば
同じような市街地火災に
発展する可能性はあります。

※不燃領域率とは一定の地域内において、公園や空き地、鉄筋コンクリート造などの燃えない建物がどのくらい存在するかを表した数字です。不燃領域率は60%を超えると、その地区の焼失率は急激に低下すると言われ、70%でほぼゼロとなります。

WPC工法の住まいは、燃え移らない、燃え移さない。

レスコハウスの外壁は燃えないコンクリートであるため、1,000度近い高温でも強度低下を起こさず、燃え崩れません。
1.5m離れた隣家の火災でも雨樋以外はほとんど被害がありませんでした。

「2019年台風15号・
19号被害」で見る
WPC工法の耐水性能

「2019年台風
15号・19号」の特徴

【台風15号】
最大瞬間風速57.5mを記録

千葉市で最大風速35.9m、最大瞬間風速57.5mを観測し、多くの地点で観測史上1位の最大風速や最大瞬間風速を記録。

【台風19号】
13都県で記録的な豪雨

気象庁が大雨特別警報を半日で13都県に発表。運用開始以来、最多の発表となる。各地で土砂崩れや床上、床下浸水など甚大な被害をもたらした。

猛烈な風で巻き上げられた
飛来物が住宅に激突し、
壁や窓を破壊し屋根を吹き飛ばす。
「越水」「内水氾濫」によって市街地の建物、道路が浸水する被害が多発。

WPC工法の住まいは、猛烈な風に対抗し、強靭な基礎・重量で水害に対抗する。

コンクリート住宅の重量は木造や軽量鉄骨造の約2.5倍もあるので、強い抵抗力を発揮します。瞬間最大風速60m/秒の暴風にも揺れ幅はわずか0.2cm。構造部材に堅牢なPCパネルを用いているため、飛来物が激突しても壁が破壊されることはありません。基礎梁の幅は220mmと、鉄骨住宅の約1.3倍。密実な躯体とそれを支える頑丈な基礎によって、WPC工法は洪水や台風、竜巻、土砂崩れなど、あらゆる災害において、その強さを証明しています。

2019年台風15号・19号の被害が多かった千葉県において
レスコハウスの
2895棟は

被害ゼロ!